30日の見学会の概要です。
お疲れさまです。
日程が結構なくなってきましたので遅くに失礼します。
今日は井上さんと会場に行って備品等の確認をしてきました。
懇親会は会場近くに40人程の場所を検討して頂いてます。
翌日の見学会の案をお送りいたしますので宜しくお願い致します。
※ご意見あればお願い致します。
_______________________________________
<翌日(30日)の見学会の概略とご案内>
参加連絡は下記でお願いします。
http://densuke.biz/list?cd=ELttxXAn9xzb5E4J
下記の通り人数に制限がありますので、まず福岡支部の会員の方に
連絡を優先したいと思います。
7月18日(月)までにご記入をお願い致します。(翌日が幹事会です)
_______________________________________
■見学会
・今回は博多湾クルーズを兼ねて福岡西方沖地震の震源となった玄界島に行こうと考えております。
・ウオーターフロントに広がる今の福岡の状況が、海上からよく見ることができると思います。
(福岡の湾岸開発についての是非を体感できると思います。)
・福岡の方も玄界島へは行った事のない方が多いため、良い機会ではないでしょうか。
・震災後に建て替わった街並みや小学校を見学できます。また昨年私が工事に携わりました
小規模多機能ホーム (老人)でお食事が可能です。(お弁当を作って下さるとの事)
□船は2隻で25人ぐらいが限界かと思います。(多い場合は3隻も可能ですが…)
□博多湾からの眺めと、三沢先生の足の負担を考えての案です。
(料金は昼食込で2~3,000円程度?(前日の収入が多ければもう少しはなんとか…))
※天気が悪かった場合は午後からの木香庵を少し早めてはいかがでしょう?
(茶懐石等のお食事が可能です)
■懇親会
・午後市内に戻りまして、六本松にある九大教養学部跡地横の「木香庵」にて
お茶をいただきながらの懇親会を行います。
・福岡支部も今年40周年を迎えておりますので、それに踏まえたお話をいかがでしょうか。
・新建福岡支部が発足した経緯を知る会員は少ない。(亡くなった会員もいる)。
・全国組織として発足した新建築家技術者集団とは「何であったのか?」。
その経緯を知る新建全 国幹事の三沢先生に、その経緯を良く聞いてみたい。
・三沢先生が、「全国組織である新建」に期待したこと。
そのうちで、当初の期待通りに実現した ことと、道半ばのことがあるのではないか?
といった意見も出ております。
_______________________________________
■略スケジュール
午前:9時頃にかもめ広場集合(バス停は港二丁目) ※送迎については再検討要
玄界島クルージング(柱島、机島等)
島内見学(県営、市営住宅、小学校、小規模多機能、等)、昼食
午後:13時半頃六本松の「木香庵」
15時頃までお茶をいただきながらの三沢氏を囲んだ懇談会
15時空港へ出発(16時の便)
_______________________________________
[玄界島について]
http://www.yado.co.jp/sima/genkai/genkai.htm